ピアジェと認識論──心理学から哲学へ

未分類 | 記事URL


実務者研修教員講習会


ジャン・ピアジェが心理学の研究に取り組んだ背景には、心理学的探究を通じて人間の認識に関する哲学的な諸問題──すなわち「認識論」の課題──に答えを見いだそうとする希望があった。ピアジェにとって認識論とは、認識の本質・可能性・正当性を問う学であり、彼自身の発達心理学、特にそれが生物学的視座に支えられるとき、この分野に新しい地平を切り開くと信じていた。彼が心理学を通して挑んだ認識論的な問いは多岐にわたる。たとえば次のような問題が含まれる。




  • 認識とは「構造」「内容」「プロセス」という三つの原理に基づいて理解されるべきものだろうか。もしそうなら、それらはどのように相互に関連するのか。


  • 認識は私たちが能動的に構成していくものなのか、それとも神・生物学・経験といった「所与」として与えられるものなのか。


  • 仮に認識が構成的であるとして、どのようにしてそれが外界の現実と調和していると確信できるのか。


  • 生得的要因と環境からの入力は、それぞれ認識にどの程度貢献しているのか。


  • 外界について学ぶには、すでに多くの知識を有していなければならないのか。


  • 客観的な認識は可能なのか、もし可能なら、その条件は何か。


  • 論理や数学的な認識の本質は何か。なぜそれは「必然的に」真であるとされるのか。その必然性はどこから来るのか。そして、それは学習可能なのか。


  • 言語は論理的思考に不可欠なものなのか。


  • 因果や空間、対象といった基本的観念は生得的なものなのか。


  • 認識の担い手としての「心」は、非物質的な存在として捉えうるのか。


  • 生まれた時から完全に身体が麻痺していても、「心」は存在しうるのか。


  • 進化の果てに論理的必然性を理解できるのが人間だけだというような、そんな世界観は成り立つのか。



これらの問いの多くに対するピアジェの答えは、彼の心理学的研究の中で明確に、あるいは暗黙のうちに与えられている。というのも、彼の心理学はそもそも、こうした問いに対する理論的応答を抜きにしては構築できないものだったからだ。

哲学にまったく関心がない人でも、ピアジェの心理学を真剣に受け止めるなら、必然的に認識論に踏み込まざるを得なくなる。それはピアジェ自身が、心理学と哲学──特に科学としての心理学とその哲学的意味との関係について強く意識していたからである。ピアジェにとって、心理学理論を真摯に探究する者は、自然と彼と同じ基本的な思想にたどり着くに違いないと信じていた。ただし、そのことを自覚しない研究者もいるだろう。とくに行動主義的立場に立つ実証主義者たちは、「心理学はもはや哲学から自立し、科学となった」と宣言しているため、この哲学的側面に無自覚なまま終わることがある。


経験論と合理論──ピアジェの認識論的立場


ピアジェは、自身の心理学理論を伝統的な哲学的立場と比較しながら考察している。彼は、経験論と合理論の歴史的対立を踏まえた上で、それらの限界を明らかにしようとした。

経験論者──たとえばロックやヒューム──は、認識の成長を「構造なき発生」として捉えた。一方、合理論者は──ライプニッツやデカルトのように──発生過程を度外視し、固定された「構造」としての認識を強調する。ピアジェは、経験論が生得観念を過度に重視する合理論の問題点を見抜いた点では評価する一方で、彼ら自身も認識の「構造性」を軽視していたと批判する。

たとえば経験論では、論理的必然性を帰納的学習の結果として説明しようとする(J.S.ミルのように)。だが、それでは論理の「必然性」は、ただの繰り返しにすぎない。ピアジェは、経験論者たちが論理の正当性を説明できず、言語に還元しようとしたことで、言語と思考の関係について彼自身の心理学的知見と対立する結果を招いたと指摘する。

他方、合理論者は認識の成立における主観的構造の役割を重視し、経験に先立つ原理の存在を主張する。ピアジェはとくにライプニッツを高く評価し、彼の反経験論的立場──「心の中に先立つものは、心そのものしかありえない」という主張──を支持する。たとえばヒュームでさえ、観念連合の法則を前提とした点で、実質的に生得的傾向の存在を認めていた。しかし、合理論には別の問題もある。たとえば「もし論理的原理が生得的なら、なぜ赤ん坊は代数ができないのか?」という問いに、合理論者たちは十分な答えを示せない。


ピアジェの構成主義──論理の「必然性」は結果である


ピアジェは、論理的構造は「生得的に備わっているもの」ではなく、観察と実験によって徐々に構成されると考えた。彼の研究によれば、論理的思考は反省的抽象と均衡化の過程を通じて発達し、12~13年という長い時間をかけて完成される。このプロセスを経て初めて、論理・数学的思考に見られるような「必然性」が生まれるのだという。したがって、必然性とは前提ではなく、学習と構成の帰結にほかならない。

この立場は、プラトンの「アナムネーシス(回想)」に代わる説明を与えようとするものだが、必然性の本質についてピアジェの説明がどれほど説得的かについては、今なお議論の余地がある。


ピアジェと従来の哲学との断絶


経験論と合理論は、それぞれ異なる立場に立ちながらも、共通の哲学的前提を共有していた。第一に、彼らは内観できない心的構造やプロセスを基本的に認めようとしなかった。これに対しピアジェは、観察されずとも存在し、推論されうる認知構造を想定する。第二に、従来の哲学は認識の発達における身体的活動の役割を過小評価してきたが、ピアジェはその重要性を認識していた。

こうしてピアジェは、哲学の伝統的枠組みを超えて、心理学・生物学・構成主義の立場から認識論に新たな地平を拓いたのである。





伝統文法と構造主義

教育評価各論 | 記事URL


医療的ケア教員講習会 実務者研修教員講習会

学校文法の五文型だろうが、アメリカ構造主義言語学の直接構成素分析だろうが、「太郎は学生です」とかのような「簡単な」文の構造を表すだけなら、それでまあ十分です。もちろん実際に使われている文はもっと長くて複雑なものが多いわけで、五文型あたりじゃとてものこと、正確に構造を表すことはできない文がごろごろしているだろうなんてことは、ちょっと考えてみれば誰にでも分かるだろうと思います。

ですが、どんなに長くたって、これは基本はSVで動詞の後ろは全部副詞みたいな働きなんだよれとか、この文はちょっと複雑なんだけど、SVOのSの部分が節になっているだけで、見かけほど分かりにくくはないんだよ、なんていう感じで説明して、細かいところはまあそう深く追求しなくてもいいじゃないかという態度ならば、五文型だってそう捨てたものでもありません。

実際、私たちは英語の構造としてはほとんど五文型しか知らないでも、海学入試で出題されるような大変むずかしい英文の構造をそれなりに正しく理解できるようになったわけなのでして、五文型なんか全然間違っているというのだったら、多分私たち大多数の日本人は英文をなんとか読める程度のレベルにすら到達していなかったはずなのです。

直接構成素分析についても、普通の文ならば二つずつの直接構成素に分けていくことは、大体はできるわけです。ですから、文がだんだんと細かい単位に分かれていくのだよということ、つまり文の構造には階層性があるのだょということを示すためだけだったら、それなりに役に立つことは立つのです。

五文型は単なる分類だ


しかし、「ある言語のどんな文をとっても、その構造をきちんと表すことができるようにしたい!」という、文法の研究者ならば誰でもなしとげたいと思っていることは、五文型や直接構成素分析を使ったのではやっぱり達成できないと考えるしかありません。五文型が不十分だということは、さっきもお話ししたとおりですし、皆さんもよくお分かりのことと思いますから、ここでくわしくお話しすることもないと思います。
五文型というのは、要するに英語の文型を五つに分類したものですが、英語だろうが日本語だろうが、文の構造を非常に限られた数のタイプに分類するということは、「余類」というものの本質上、絶対に不可能なことなのです。
文の数は無限と言っていいくらいなのですから、いくら細かく分類したとしても、どのタイプにも入れられないような文は必ず出てきます。そうすると分類をまたまた細かくしなければならなくなり、結局は五文型どころか千文型とか万文型を設定しても足りなくなるということになってしまうでしょう。ですから、「文型」によって構造を表すという方法は、すべての文を対象にしようとする限りは、最初から失敗するようになっているものなのです。

直接構成素分析はまともな文法じゃない


これが直接構成素分析だと、もともとは文の構造を分類することを目的としているわけではありませんから、五文型のように最初から「枠学的じゃないぞ!」というレッテルを貼る必要はありません。ですが、仮にある言語のすべての文について直接構成素分析の方法がうまく当てはまることが分かったとしても、じゃあそれで何なのだということが問題になるわけです。
つまりどういうことかと言いますと、どんな文でもまず二つの直接構成素に分かれて、それぞれがまた一一つに分かれて、そしてまた二つに分かれて……という過程を繰り返して、最後に個々の単語にたどりつくのだよという仕組みがあることが分かったとしましょう。それが分かったとして、「それじゃあそうやって分析した文の構造っていうのは何なのですか?」と聞かれてもうまく答えられないのです。
「いや、ですから、こうやって二つずつに枝分かれしていってるわけですよ」なんて言ったって、「でも、その文とは違う別の文だってやっぱり同じように枝分かれしてるんですよね。その文とこの文と、構造は違うと思うんですが、直接構成素分析だとどうやって説明するんですか」と追求されるかもしれません。たとえば、次の二つの文のことが問題になっていると思ってください。
けあの学校



- Smart Blog -